2019年04月05日
MAXに乗車してみた2019
みなさん、おはようございます。MAXに乗車してみました。




↑去年は2階席グリーン車でしたが↓

↑今回は普通車1階席。


↑ホームとのツライチと見上げるような感覚。




↑アメニティと多目的トイレ

↑E4系MAXの真骨頂、車内エレベーターですね。
↑去年は2階席グリーン車でしたが↓
↑今回は普通車1階席。
↑ホームとのツライチと見上げるような感覚。
↑アメニティと多目的トイレ
↑E4系MAXの真骨頂、車内エレベーターですね。
2019年04月02日
未来に残したい鉄道風景
2度目の更新です。


↑長野駅は新幹線開業当初からの案内板ですが、


↑高崎駅は新しい案内板に変更されていました。高崎では・・・


↑12番線側に行くと、かつての「あさひ号」と「とき号」の乗車位置
案内がいまだに残っています。
↑長野駅は新幹線開業当初からの案内板ですが、
↑高崎駅は新しい案内板に変更されていました。高崎では・・・
↑12番線側に行くと、かつての「あさひ号」と「とき号」の乗車位置
案内がいまだに残っています。
2019年03月05日
新幹線にはご注意
2018年11月19日
E2系でも違う表示幕
2018年11月03日
そうだ熊谷駅に行こう
みなさん、おはようございます。ブログで駅を紹介しましたが通るけど下車した事が無かった駅「熊谷駅」に行ってみました。

↑上野駅から普通列車で約1時間。長野とは違い2階建て自由席
グリーン車(プラス980円・平日)が連結されているので便利。




↑尾久駅に隣接されている尾久車両センターで、カシオペア号と
北斗星(?)が見られました。






↑車内からの鉄道博物館

↑熊谷駅に到着。

↑鉄道警察隊の看板。国鉄時代を思い出しますね。


↑新幹線は2面3線で、11番線から出発する列車がレアですね。


↑通過列車が見られる駅としてチカラを注がれています。
見ていた中で通過するのは、





↑E7系(W7系)ばかりでさみしい様に感じに思えまして、

↑「かがやき号」と「はくたか号」の停車はなし。


↑新幹線の時刻表ですが、下り「(MAX)とき号」・「(MAX)たにがわ号」・「あさま号」の表記だけなのに、「富山」・「金沢」書かれるのも
仕方ないことですね。
↑上野駅から普通列車で約1時間。長野とは違い2階建て自由席
グリーン車(プラス980円・平日)が連結されているので便利。
↑尾久駅に隣接されている尾久車両センターで、カシオペア号と
北斗星(?)が見られました。
↑車内からの鉄道博物館
↑熊谷駅に到着。
↑鉄道警察隊の看板。国鉄時代を思い出しますね。
↑新幹線は2面3線で、11番線から出発する列車がレアですね。
↑通過列車が見られる駅としてチカラを注がれています。
見ていた中で通過するのは、
↑E7系(W7系)ばかりでさみしい様に感じに思えまして、
↑「かがやき号」と「はくたか号」の停車はなし。
↑新幹線の時刻表ですが、下り「(MAX)とき号」・「(MAX)たにがわ号」・「あさま号」の表記だけなのに、「富山」・「金沢」書かれるのも
仕方ないことですね。
2016年05月12日
現美新幹線in入線の全て
2016年05月11日
浦佐駅でも現美新幹線
2016年05月09日
現美新幹線の車体をみる
2016年05月09日
現美新幹線in長岡駅
みなさん、おはようございます。JR東日本新潟支社で話題の
「現美新幹線」です。

今回は長岡駅で撮影してみました・・・

まずは入線シーンからです。










長岡駅では約5分の停車時間が有りますから、
撮影はたっぷり出来ます。
「現美新幹線」です。
今回は長岡駅で撮影してみました・・・
まずは入線シーンからです。
長岡駅では約5分の停車時間が有りますから、
撮影はたっぷり出来ます。