2023年10月14日

2023鉄道の日SP

みなさん、おはようございます。10月14日は鉄道の日、今まで撮影した鉄道写真を一挙に公開したいと思います。

























  

2023年08月22日

目白山下駅

みなさん、おはようございます。湘南モノレールです。









  

Posted by ゴン太ver.2 at 05:19Comments(0)首都圏の鉄道

2023年08月20日

湘南ライナー

みなさん、おはようございます。首都圏の通勤をカバーしていた列車、湘南ライナーです。







  

Posted by ゴン太ver.2 at 05:18Comments(0)首都圏の鉄道

2023年08月19日

もう見られない?電光掲示板

みなさん、おはようございます。首都圏の電光掲示板です。












  

Posted by ゴン太ver.2 at 05:22Comments(0)首都圏の鉄道

2023年06月15日

6年前の首都圏とあの航空会社

みなさん、おはようございます。昔の写真です。

↑「205系5000番台」3年位前から運用が無くなったようですね。↓



↑2023年6月10日に羽田空港で接触事故を起こした「エバー航空」と「タイ国際航空」ですが写真は、エバー航空はA330型機で、タイ国際航空はB777-300型機だったら接触事故は起きなかったかも?↓






E4系新幹線懐かしいですね。
  

Posted by ゴン太ver.2 at 04:33Comments(0)首都圏の鉄道旅客機

2022年12月06日

今では見られない組合せ?

みなさん、こんばんは。

↑山形新幹線のE3系と普通のN700系


↑400系と500系もないですね。  

Posted by ゴン太ver.2 at 19:33Comments(0)首都圏の鉄道

2019年12月11日

新幹線ロゴマークコレクション

実質の連張りです。













新幹線のロゴコレクションでした。  

Posted by ゴン太ver.2 at 08:05Comments(0)首都圏の鉄道

2019年04月25日

湘南モノレールに乗車

みなさん、おはようございます。初めて湘南モノレールに乗車。


↑駅数は少ないがある意味スゴイ。



↑東京モノレールと違い懸垂式。

↑小型連結器も上部に配置。




↑揺れがすごく、スピードが半端ない乗り物です。↓








↑大船⇔湘南江の島まで完乗してみました。  

Posted by ゴン太ver.2 at 05:44Comments(0)首都圏の鉄道

2019年04月15日

ほぼ20年ぶりの京浜急行

みなさん、おはようございます。京急に久しぶりに乗車してみました。



↑もう20年も乗車していないと随分変わりますね、
種別や乗車番線が様々あって魅力。




↑私が乗車していた頃は通称「ドレミファインバーター」が
あった頃なのです。

↑「C-ATS」って何の略なのかな?  

Posted by ゴン太ver.2 at 04:57Comments(0)首都圏の鉄道平成最後シリーズ

2019年04月09日

大船駅で185系踊り子号

みなさん、おはようございます。見られる時に見ておかないとね・・・



↑大船駅での大カーブは見物ですね。↓



↑「10両編成+5両編成」はさすがに長いですね。  

Posted by ゴン太ver.2 at 06:34Comments(0)首都圏の鉄道平成最後シリーズ

2019年03月24日

首都圏な風景

みなさん、おはようございます。首都圏鉄道風景です。











総集編ですかね・・・  

Posted by ゴン太ver.2 at 06:44Comments(0)首都圏の鉄道

2018年12月06日

185系湘南ライナー

みなさん、おはようございます。消滅してしまうかも知れない185系

↑この幕や車両も見納めかな?↓




  

Posted by ゴン太ver.2 at 06:55Comments(0)首都圏の鉄道

2018年12月05日

日暮里・舎人ライナーに乗車してみた

みなさん、おはようございます。初めて舎人ライナーに
乗車してみました。

↑今回は西日暮里からの乗車。



↑地元密着系列車って感じですね。



↑ホームがパッケージ化されているので寒くないかも。



↑中間駅の「高野駅」で一旦下車。

↑駅の感じは皆同じなのですね。再出発・・・





↑終点の「見沼代親水公園駅」に到着。折り返して







↑見えない分岐がいいですね。  

Posted by ゴン太ver.2 at 05:23Comments(0)首都圏の鉄道

2018年11月29日

TOKYO SAKURA TRAM

みなさん、おはようございます。都電荒川線です。


王子駅付近で気になるのが・・・


↑分岐器で、さっぽろ市営と似ていますね。


↑この交通システムがバス停とかにあれば便利ですよね?


↑ブレーキは1から7ノッチ



都電荒川線の中でスゴイと思ったのは・・・

大塚駅前ですね。

↑カーブがきつい上、登坂になっているので「10㌔」




↑都市部的な駅前には踏切が無いため、長野エリアではあまり
見られない光景が広がります。





↑都電荒川線はおしまい。  

Posted by ゴン太ver.2 at 08:23Comments(0)首都圏の鉄道

2018年11月20日

また首都圏に行ってみました。

みなさん、おはようございます。10月3日・18日~19日・11月1日と3回ばかり首都圏に出かけていました。


↑始発の「あさま600号」は、指定席をより自由席が良いですね。



↑新幹線ホームから眺める朝。そして

↑今後なくなる「700系」入れた1枚。


↑早く東海道新幹線と繋がってほしいものです。

↑東京駅からのこの列車系に乗車ってことは・・・




↑35周年のランド、不本意な35周年ライナー↓







次回は舞浜駅からです。
  

Posted by ゴン太ver.2 at 06:44Comments(0)首都圏の鉄道TDRL・TDR

2018年11月13日

都電荒川線に初乗車

みなさん、おはようございます。下町エリア界隈を巡る列車



↑都電荒川線。時刻表からみても、住民の足って感じで、均一
170円で「お得な乗車券」の分類に貸切も入るんですね。




↑車両のフロントカラーがいいですね。


↑新幹線と同じ標準軌かな(?)  

Posted by ゴン太ver.2 at 06:24Comments(0)首都圏の鉄道

2018年11月10日

王子駅周辺スペシャル

みなさん、おはようございます。王子駅周辺に初めて行きました。


↑京浜東北線は見られるし、






↑「アスカルゴ号」。茶臼山と同じですけど、コチラは無料。
王子駅といえば、


↑都電荒川線ですね。車内の停車案内は、なんとなく山手線の新車E235系の表示にそっくりですね。様々な車両↓




↑様々な車体やペイントがあって見飽きないのもいいですね。


↑運転席と速度計、「50㌔」以上出せる区間があるのかな?


また都電荒川線特集をしたいと思います。
  

Posted by ゴン太ver.2 at 06:12Comments(0)首都圏の鉄道

2018年11月05日

特急あさま4号への感情

みなさん、おはようございます。熊谷駅から、

↑この列車で行くと上野駅に10時13分到着。

↑かつての「特急あさま4号」が10時16分16番線到着。信州人からすれば上野駅16番線って考え深いモノがありますね。
651系の幕回し↓




  

Posted by ゴン太ver.2 at 05:45Comments(0)首都圏の鉄道特急列車型

2018年11月04日

特急スワローあかぎ号に乗車

みなさん、こんばんは。

平日は「全指定席、特急スワローあかぎ号」、
休日は「特急あかぎ号」として運転。





↑乗車するなら「2-1」座席が特長のグリーン車。鉄道博物館↓



↑E2系N編成、なんとなく小さい。






651系の車内です。↓


↑手洗い場がなんとなく国鉄の要素が入っている感じありますね。



↑トイレも小さめで、特急列車としか使用されない感じですね。  

2018年11月03日

そうだ熊谷駅に行こう

みなさん、おはようございます。ブログで駅を紹介しましたが通るけど下車した事が無かった駅「熊谷駅」に行ってみました。

↑上野駅から普通列車で約1時間。長野とは違い2階建て自由席
グリーン車(プラス980円・平日)が連結されているので便利。




↑尾久駅に隣接されている尾久車両センターで、カシオペア号と
北斗星(?)が見られました。






↑車内からの鉄道博物館

↑熊谷駅に到着。

↑鉄道警察隊の看板。国鉄時代を思い出しますね。


↑新幹線は2面3線で、11番線から出発する列車がレアですね。


↑通過列車が見られる駅としてチカラを注がれています。
見ていた中で通過するのは、





↑E7系(W7系)ばかりでさみしい様に感じに思えまして、

↑「かがやき号」と「はくたか号」の停車はなし。


↑新幹線の時刻表ですが、下り「(MAX)とき号」・「(MAX)たにがわ号」・「あさま号」の表記だけなのに、「富山」・「金沢」書かれるのも
仕方ないことですね。
  

Posted by ゴン太ver.2 at 06:00Comments(0)上越新幹線首都圏の鉄道

2018年10月28日

長野に無い(?)自販機

みなさん、こんばんは。長野エリアで見たことがない自販機、

↑「傘」の自販機です。コンビニ等で購入って感じでしょうか↓

↑「690円」・「1,080円」・「1,200円」とバリエーションが豊富。  

Posted by ゴン太ver.2 at 17:35Comments(0)首都圏の鉄道

2018年10月26日

上野発トランスイート四季島

みなさん、おはようございます。上野駅で、


↑651系を撮影したら、「んっ?・・・」あの四季島じゃん。

↑ホーム案内には粋な案内が表示されていて


↑全車両の撮影は無理でしたけど、撮影できました。

↑上野駅を利用されている方でも見たことがないっていう方々が多く、出発の時は関わったすべてのアテンダントが見送ります。
  

Posted by ゴン太ver.2 at 06:58Comments(0)首都圏の鉄道

2018年10月25日

レールと分岐器の見本市?

みなさん、おはようございます。京王線橋本駅・・・

橋本駅の末端に、

レールなどが展示?置いてあるだけかな?  

Posted by ゴン太ver.2 at 07:38Comments(0)首都圏の鉄道

2018年10月24日

乗車した新幹線と通過

みなさん、おはようございます。熱海駅で、

乗車した新幹線は・・・

↑「こだま638号」なのです。平日は700系で運用されますが一部の休日は「N700系」での運用。

↑これも今しか出会えない鉄道風景ですね。それにしても







↑モノすごい通過する新幹線でビックリでした。
  

Posted by ゴン太ver.2 at 05:06Comments(0)首都圏の鉄道デラックスな旅

2018年10月05日

特急踊り子号と特急スーパー踊り子号

みなさん、おはようございます。東京駅でも



↑風情がある光景が見られるのですね。もう少しで、

↑185系も消滅してしまいます。国鉄時代から続く特急エンブレム。



↑方向幕っていうのが、良いですよね。

↑185系とE657系の2ショット。そろそろ貴重かな?


↑車内の窓が開く特急は貴重、乗車トビラも見られる構造電車も少なくなりましたね。

↑この形状のパンタグラフも珍しくなりました。


↑251系とE657系の2ショット。

↑方向幕の安心感がありますね。

↑業務用トビラかな?

↑SVOのエンブレム。
  

Posted by ゴン太ver.2 at 03:30Comments(0)首都圏の鉄道

2018年04月17日

京成上野駅

みなさん、おはようございます。京成上野駅で




↑進入禁止があって、頭2つ並び系の撮影が出来ないんですね。
  

Posted by ゴン太ver.2 at 05:38Comments(0)首都圏の鉄道

2018年04月04日

地上ホーム発の特急列車

みなさん、おはようございます。上野駅・・・

↑16番線と17番線


↑「ひたち号」はほとんど品川発着になってしまい、平日しか見られず。「ときわ号」はまだまだ見られますが年々少なくなっていますね。  

Posted by ゴン太ver.2 at 05:59Comments(0)首都圏の鉄道

2018年03月14日

スカイライナー

みなさん、おはようございます。





↑昔より洗練されたデザインになりましたね。  

Posted by ゴン太ver.2 at 08:39Comments(0)首都圏の鉄道

2018年03月07日

草津は草津

みなさん、おはようございます。


↑「特急草津1号」・「特急草津3号」と案内していますが、

電車自体は「草津」なんですね。  

Posted by ゴン太ver.2 at 07:05Comments(0)首都圏の鉄道

2018年03月06日

E235系に乗車

みなさん、おはようございます。初めて山手線の






新型車両に乗車してみました。  

Posted by ゴン太ver.2 at 06:32Comments(0)首都圏の鉄道