2019年04月21日
長野マラソン2019臨時列車
みなさん、おはようございます。平成最後の長野マラソンで8時30分スタートですね。


↑スタート約3時間30分前の光景と長野駅・・・




↑電光案内板がフルカラーになって初めての長野マラソンで、6時30分(臨時)→6時54分(臨時)→7時18分(臨時)を
担当していた列車は、




↑横須賀色(3両編成)+コカコーラ色(3両編成)。ほかにも・・・







↑今日だけ6時58分の飯山線が59分発になった位です。あとこの
フルカラーでは・・・びんずる表記かな?
↑スタート約3時間30分前の光景と長野駅・・・
↑電光案内板がフルカラーになって初めての長野マラソンで、6時30分(臨時)→6時54分(臨時)→7時18分(臨時)を
担当していた列車は、
↑横須賀色(3両編成)+コカコーラ色(3両編成)。ほかにも・・・
↑今日だけ6時58分の飯山線が59分発になった位です。あとこの
フルカラーでは・・・びんずる表記かな?
2019年04月16日
首都圏の駅弁2019
2019年04月15日
ほぼ20年ぶりの京浜急行
みなさん、おはようございます。京急に久しぶりに乗車してみました。



↑もう20年も乗車していないと随分変わりますね、
種別や乗車番線が様々あって魅力。




↑私が乗車していた頃は通称「ドレミファインバーター」が
あった頃なのです。

↑「C-ATS」って何の略なのかな?
↑もう20年も乗車していないと随分変わりますね、
種別や乗車番線が様々あって魅力。
↑私が乗車していた頃は通称「ドレミファインバーター」が
あった頃なのです。
↑「C-ATS」って何の略なのかな?
2019年04月09日
大船駅で185系踊り子号
2019年04月08日
大宮駅から乗車してみよう
みなさん、おはようございます。長野から自由席で行けば、高崎で
別の新幹線、大宮で別の新幹線って3度楽しめるのです。


↑もう2年が経過しましたが大宮駅にも8両編成「あさま号」の表示が残存しています。



↑なすの264号に乗車して・・・

↑初めてのE6系に乗車

↑グリーン車は旅客機のビジネスクラスをイメージさせるような感じで


↑普通車は稲穂をイメージしているのかも知れませんが、何となく、
全日空の旧L-1011の座席配色に似ていますね。

↑東京駅にも「あさま号8両編成」は残存。
別の新幹線、大宮で別の新幹線って3度楽しめるのです。
↑もう2年が経過しましたが大宮駅にも8両編成「あさま号」の表示が残存しています。
↑なすの264号に乗車して・・・
↑初めてのE6系に乗車
↑グリーン車は旅客機のビジネスクラスをイメージさせるような感じで
↑普通車は稲穂をイメージしているのかも知れませんが、何となく、
全日空の旧L-1011の座席配色に似ていますね。
↑東京駅にも「あさま号8両編成」は残存。
2019年04月07日
雪月花2019
2019年04月05日
MAXに乗車してみた2019
みなさん、おはようございます。MAXに乗車してみました。




↑去年は2階席グリーン車でしたが↓

↑今回は普通車1階席。


↑ホームとのツライチと見上げるような感覚。




↑アメニティと多目的トイレ

↑E4系MAXの真骨頂、車内エレベーターですね。
↑去年は2階席グリーン車でしたが↓
↑今回は普通車1階席。
↑ホームとのツライチと見上げるような感覚。
↑アメニティと多目的トイレ
↑E4系MAXの真骨頂、車内エレベーターですね。
2019年04月02日
未来に残したい鉄道風景
2度目の更新です。


↑長野駅は新幹線開業当初からの案内板ですが、


↑高崎駅は新しい案内板に変更されていました。高崎では・・・


↑12番線側に行くと、かつての「あさひ号」と「とき号」の乗車位置
案内がいまだに残っています。
↑長野駅は新幹線開業当初からの案内板ですが、
↑高崎駅は新しい案内板に変更されていました。高崎では・・・
↑12番線側に行くと、かつての「あさひ号」と「とき号」の乗車位置
案内がいまだに残っています。