2023年05月03日
変化するパーク
2023年05月02日
見頃が過ぎた菜の花
みなさん、おはようございます。毎年飯山市周辺で開催されている「菜の花まつり」、




↑なんとなく見頃が過ぎてしまった菜の花。でも・・・

↑取られるんですよね。駐車協力金。協力金って言っても
強制金ですよね?
↑なんとなく見頃が過ぎてしまった菜の花。でも・・・
↑取られるんですよね。駐車協力金。協力金って言っても
強制金ですよね?
2023年04月22日
♪さくらが咲いた(て)よ♪
2023年01月29日
この場所って?
2023年01月23日
有料道路
みなさん、おはようございます。信州中野ICからまっすぐ行くと、

↑湯田中や志賀高原にカンタンにアクセスが可能な「志賀中野有料道路」があり

↑無料時間帯の22時~6時までに通ることが多くあります。一方長野市内にも、

↑「五輪大橋有料道路」があり、長野マラソンのコースの一部として使用されます。

↑ココも100円で無料通行時間帯も同じ。どっちが無料化されるのが早いのでしょうね?
↑湯田中や志賀高原にカンタンにアクセスが可能な「志賀中野有料道路」があり
↑無料時間帯の22時~6時までに通ることが多くあります。一方長野市内にも、
↑「五輪大橋有料道路」があり、長野マラソンのコースの一部として使用されます。
↑ココも100円で無料通行時間帯も同じ。どっちが無料化されるのが早いのでしょうね?
2023年01月15日
コンビニエンスストア
みなさん、おはようございます。普段から何気なく利用しているコンビニ、

↑正式には「セブンイレブンジャパン」、通称セブン。海外資本のコンビニで日本では最初に出来たコンビニだと思います。平均的で結構PB系の商品が多いかな。

↑「ローソン」。店内キッチンをはじめ、店内のドリップスタイルコーヒーでは、カフェインレスコーヒーが唯一置いてあるローソン、他にもサラダチキンなどは各種店舗おいてありますが、「低糖質」や「低カロリー」の食品がおいてあり、ポンタカードが利用できるメリットもある。

↑「ファミリーマート」長野市内とそれ以北では約10年前に進出してきた店舗だと思います。
実は一部店舗、サークルKサンクスとの吸収合併の店舗では↓

↑看板のデザインが少し違うのが特徴かなと思います。Tポイントカードも利用可能。

↑「ヤマザキデイリー」、北信地域では「長野駅前」・「今井駅近く」・「徳間」・「村山橋」といった店舗があると思います。ヤマザキで製作された食品が多くあると思います。
↑正式には「セブンイレブンジャパン」、通称セブン。海外資本のコンビニで日本では最初に出来たコンビニだと思います。平均的で結構PB系の商品が多いかな。
↑「ローソン」。店内キッチンをはじめ、店内のドリップスタイルコーヒーでは、カフェインレスコーヒーが唯一置いてあるローソン、他にもサラダチキンなどは各種店舗おいてありますが、「低糖質」や「低カロリー」の食品がおいてあり、ポンタカードが利用できるメリットもある。
↑「ファミリーマート」長野市内とそれ以北では約10年前に進出してきた店舗だと思います。
実は一部店舗、サークルKサンクスとの吸収合併の店舗では↓
↑看板のデザインが少し違うのが特徴かなと思います。Tポイントカードも利用可能。
↑「ヤマザキデイリー」、北信地域では「長野駅前」・「今井駅近く」・「徳間」・「村山橋」といった店舗があると思います。ヤマザキで製作された食品が多くあると思います。
2023年01月09日
地域密着系スーパー
みなさん、おはようございます。以前テレビで放送されていたことを思い出して行ってみました。

↑信濃町と飯綱町には「第一スーパー」というスーパーマーケットがあります。

↑飯綱店の方ですが、買い物の困難者用にバスが運用されているようです。飯綱店の駐車場は、
分散してありますが店内は狭めかなという印象で、八十二銀行のATMが備わっています。


↑こちらは信濃町店。駐車場はかなり広いです。そしてバスの運用もあるのですが、
両店舗で軽く買い物をしてみたのですけど、精肉や鮮魚、総菜も長野市内に比べて高い印象は
否めませんでした。


↑信濃町店は駐車場の有効活用として、コインランドリーや調剤薬局、訪問看護ステーションまであるという以外と便利なスーパーっていう感じはありました。近隣にスキー場が多く、他県ナンバーの車が多く見られました。
↑信濃町と飯綱町には「第一スーパー」というスーパーマーケットがあります。
↑飯綱店の方ですが、買い物の困難者用にバスが運用されているようです。飯綱店の駐車場は、
分散してありますが店内は狭めかなという印象で、八十二銀行のATMが備わっています。
↑こちらは信濃町店。駐車場はかなり広いです。そしてバスの運用もあるのですが、
両店舗で軽く買い物をしてみたのですけど、精肉や鮮魚、総菜も長野市内に比べて高い印象は
否めませんでした。
↑信濃町店は駐車場の有効活用として、コインランドリーや調剤薬局、訪問看護ステーションまであるという以外と便利なスーパーっていう感じはありました。近隣にスキー場が多く、他県ナンバーの車が多く見られました。
2023年01月08日
公衆電話?町内有線電話?
2023年01月07日
オービスなの?
2023年01月04日
まだあったの?
2023年01月03日
2023年から困った
2023年01月02日
時短営業していたコンビニ
2022年12月27日
覚えていない、そば屋
2020年01月02日
令和二年で完売!?
2019年05月05日
かなみなり滝
2018年11月27日
古間で東京スカイツリー?
2018年10月11日
牟礼駅のギモン
2018年05月26日
信州なかのバラまつり2018
2018年04月24日
河東線記念公園
みなさん、おはようございます。須坂駅の少し先にある屋代線跡地に


↑看板が設置されているのは屋代線で使用されていた4番線は右側の道で5番線は左側の草むらで、留置用8番線から伸びる場所に設置されています。公園の営業時間は午前9時から午後5時まで。

↑看板のウラは、長野電鉄の歴史が書かれてあります。



↑小屋から続く本線と待避線(?)があり、私が大好きな分岐器も
3箇所もあるのに、

↑全て施錠されています。

↑小屋の中には狭軌カートが1台だけあるだけ。
私が個人的に思うのは、

↑須坂駅3・4番線に展示放置(?)されているコレを常設展示して
もらいたいですね。
↑看板が設置されているのは屋代線で使用されていた4番線は右側の道で5番線は左側の草むらで、留置用8番線から伸びる場所に設置されています。公園の営業時間は午前9時から午後5時まで。
↑看板のウラは、長野電鉄の歴史が書かれてあります。
↑小屋から続く本線と待避線(?)があり、私が大好きな分岐器も
3箇所もあるのに、
↑全て施錠されています。
↑小屋の中には狭軌カートが1台だけあるだけ。
私が個人的に思うのは、
↑須坂駅3・4番線に展示放置(?)されているコレを常設展示して
もらいたいですね。
2018年04月08日
ハイテクな迎用駐車場
2017年12月30日
松本ブラック(ラーメン)
2017年06月08日
時間外は封鎖せよ
2017年05月26日
信州なかのバラまつり2017
みなさん、おはようございます。明日27日から・・・


↑5月27日から6月11日まで中野市一本木公園でバラまつりが開催されます。今年のバラは、例年に比べて咲きが遅かった様に
感じました。







↑時間外に行けば良いかも知れないです。普通の公園ですから。
↑5月27日から6月11日まで中野市一本木公園でバラまつりが開催されます。今年のバラは、例年に比べて咲きが遅かった様に
感じました。
↑時間外に行けば良いかも知れないです。普通の公園ですから。
2017年05月04日
のどかな鉄道風景
2017年05月03日
飯山 菜の花まつり2017
2016年05月24日
バラまつり2016直前情報
みなさん、おはようございます。中野市一本木公園で28日から
開催されます・・・


「信州なかのバラまつり2016」の直前のバラの様子です。












公園内や公園の入口には・・・


様々なテントが設営されていました。
開催されます・・・
「信州なかのバラまつり2016」の直前のバラの様子です。
公園内や公園の入口には・・・
様々なテントが設営されていました。
2016年05月05日
一本木公園のバラ
みなさん、おはようございます。5月28日から

中野市の一本気公園で恒例の「バラまつり」が開催されます。
見に行ってみました・・・




↑まだ咲いていませんでしたが、一部・・・


↑咲いている品種もありました。まだ早かったです。
中野市の一本気公園で恒例の「バラまつり」が開催されます。
見に行ってみました・・・
↑まだ咲いていませんでしたが、一部・・・
↑咲いている品種もありました。まだ早かったです。
2016年04月29日
飯山的風景
2016年04月27日
飯山市の菜の花公園・・・
みなさん、こんにちは。飯山市の「菜の花公園」エリア一体・・・



素晴しく菜の花は大変きれいなのですが・・・


「駐車協力金」と言ってバスで2,000円、乗用車でも500円、バイク系の二輪車でも100円。長野県北信地方のイベントで取り過ぎの様に感じます。


飯山駅の立体駐車場に駐車して安く上がったとしても・・・

バスの出発時刻と料金がよくわからないのです。
素晴しく菜の花は大変きれいなのですが・・・
「駐車協力金」と言ってバスで2,000円、乗用車でも500円、バイク系の二輪車でも100円。長野県北信地方のイベントで取り過ぎの様に感じます。
飯山駅の立体駐車場に駐車して安く上がったとしても・・・
バスの出発時刻と料金がよくわからないのです。